今回は、ANAの国際線の一部の空港で導入されている自動手荷物預け機の使い方を解説する。

国内線編は以下の記事を参照されたい。
各見出しへのリンク
手荷物の預け手順
準備. チェックインを済ませておく。搭乗券は紙でもモバイルでもどちらでも良い。
1. 空いている自動手荷物預け機のところに行く(係員から案内があった場合はそれに従う)
2. 画面内にある航空会社をタッチする(ここではANA)

3. 搭乗券の二次元バーコードを読み取らせる。Apple Watchに搭乗券のQRコードを表示させて読み取らせることもできる。

4. 手荷物をベルトの上に置く

5. 手荷物タグが出力されるので取る

6. 手荷物タグを手荷物に取り付け、その後、画面の「タグを付けました」をタップする

7. 置いた手荷物が奥の方に搬送されていくのを見送る

8. 画面の「手荷物引換証発行」をタップする(他にも預入手荷物がある場合は「更に手荷物を預けます」をタップする)

9. 手荷物引換証が出力されるので必ず受け取る

10. 画面の「終了します」をタップする

到着空港では手荷物引換証の番号と手荷物に取り付けられているタグの番号とを確認したうえで引き取る。
利用条件
ANAの公式ホームページによると、チェックイン済みで搭乗券を持っていれば自動手荷物預け機を利用できるとのことであるが、手荷物の超過料金が発生する場合はチェックインカウンターでの対応となるようだ。また、ゴルフバッグ、傘などの手荷物の内容によってはチェックインカウンターになるものもあるとのことである。
チェックイン済みで搭乗券をお持ちのお客様
ただし、以下のお客様はANA国際線チェックインカウンターへお越しください。引用:ANA公式ホームページ
*ご予約や航空券の内容によってご利用いただけない場合もあります。詳細は空港係員にお尋ねください。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/baggagedrop/
危険物のほか、以下に代表される物品や壊れやすいもの、特殊な形状の手荷物はお取り扱いできません。
引用:ANA公式ホームページ
- ゴルフバッグ
- スキー、またはスノーボード
- サーフボード
- ペット
- ベビーカー
- 傘
- 三脚
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/baggagedrop/
設置空港
本記事投稿時点では、ANAの国際線の自動手荷物預け機は以下の空港に設定してある(ANA公式ホームページより)。
- 羽田空港 第3ターミナル
- 成田空港
- 香港
- ロンドン